なぜバウアー投手はボークを取られたのか?2試合連続の追い上げには強さを感じた

なぜバウアー投手はボークを取られたのか?2試合連続の追い上げには強さを感じた

甲子園での連戦を終え、今日は京セラドーム大阪にてバファローズとのオープン戦が行われました。

バウアー投手が先発登板するということで、たくさんのファンが球場に詰めかけました。

注目のバウアー投手の登板はどうだったのか気になるところですね。

両チームスタメン

先攻:ベイスターズ 後攻:バファローズ
(中)桑原 (中)中川
(二) 牧 (捕) 森
(左)佐野 (左)西川
(指)筒香 (一)頓宮
(捕)山本 (指)ディアス
(三)井上 (二)太田
(右)梶原 (右)来田
(一)京田 (遊)紅林
(遊)森敬 (三)西野

先発投手は、ベイスターズがバウアー投手、バファローズは九里投手で始まりました。

九里投手はバファローズに移籍していたんですね。存じ上げませんでした。

また西川選手とチームメイトになれたようで何よりです。

試合結果

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ベイスターズ 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 5 2
バファローズ 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 8 0

本塁打 なし

ベイスターズ投手リレー:バウアー(3回)→吉野(4回)→篠木(1回)→若松(1回)

この試合の投手陣に一喜一憂

バウアー投手の内容は、まだ調整段階という印象を受けました。

2回の失点は、味方のエラーとボークによるものです。

自責点は0だったのは、さすがといったところでしょう。

開幕2戦目に照準を合わせて、しっかり調整してくれると信じています。

2番手の吉野投手が良かったですね。

ストレートも走っていましたし、カーブ、フォーク、そしてカットボールの組み立ても効果的でした。

次の試合でもこの調子が続けば、開幕ローテに近づくかもしれません。

3番手の篠木投手ですが、三振が取れるストレートには痺れました。

最終回は若松投手が登板、ヒット1本を打たれましたが、今回は内容も悪くなかったと思います。

バウアー投手のボーク判定について

バウアー投手のボークについて、ちょっと調べてみました。

https://x.com/ryotarosakai12/status/1898624184827437131

フォローさせていただいている、坂井遼太郎さんのXを引用させていただきました。

 

2回裏、ノーアウト満塁でダブルプレーの間に1点を取られました。

2アウト3塁で「問題のシーン」が起こり、バウアー投手にボークが宣告されたのです。

バウアー投手は、走者がいる状況で、セットポジションから投球する際に、左足を後ろに引く動作を行いました。

これが「投球動作の変更」とみなされ、野球規則に違反するボークと判定され2点目を失いました。

なぜ、バウアー投手はボークになったのか?

バウアー投手がボークを取られた時の投球フォームは、走者がいない時に彼がよく使うフォームでした。

しかし、走者がいる場合は、そのフォームがセットポジションからの投球と判断されるため、今回のケースではボークとなりました。

バウアー投手は投球前に「ワインドアップで投げる」と審判に伝えました。

これは、MLB(メジャーリーグベースボール)などでは、事前に投球フォームを申告すれば、特定のフォームでもワインドアップとして認められる場合があるためです。

しかし、NPB(日本プロ野球)では、そのような事前申告による例外規定は採用されていません。

そのため、規則に従ってバウアー投手の行為はボークと判断されたのでした。

バウアー投手による、MLBとNPBのルールに対する認識の違いといった感じでしょうか。

この試合の野手陣に一喜一憂

2点を先行されたものの、試合終盤に1点ずつ返して同点に追いついたところは評価したいと思います。

戸柱選手と東妻選手に長打が出て、後続の選手と返す展開が2イニング連続で起こりました。

井上選手の打球はセカンド遠藤選手のグラブを弾き、結果的にタイムリー2ベースとなる強烈な打球でした。

勝又選手は2試合連続の打点を挙げ、1軍残留へのアピールになったのではないでしょうか。

ポジションを奪うまでは難しいかもしれませんが、試合終盤での代打出場は可能性がありそうです。

そして、この試合は森敬斗選手の守備が目立ちました。

2回裏のセカンドへの送球は牧選手に捕ってほしかったです。

8回裏のイレギュラーによるファンブル、そして9回裏のダイビングキャッチです。

5回表には、自身オープン戦初ヒットも生まれました。

このヒットをきっかけに、打撃面の向上が見られるでしょうか。

この試合の感想など

バウアー投手の復帰戦は、ほろ苦いものなったかもしれません。

しかし、まだオープン戦で良かったという見方もあります。

先日のタイガース戦に続き、試合終盤で追いつき追い越す展開が見られました。

今シーズン、こんな展開は多く見られるといいですね。

若手選手のあぴーる見られ、チームの活性化が図られています。

ここまで、オープン戦は3勝4敗2分と、ほぼ5分できています。

残りのオープン戦でどこまで調子を上げてくれるかが見ものです。

 

来週からハマスタでのオープン戦がしばらく続きます。

花粉症に悩まされている私ですが、せめて1試合でも観に行ければいいなと思います。

近いうちに現地リポートがしたいです。

 

それでは、また🖐️

I☆YOKOHAMA
にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへ
にほんブログ村

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

よかったらボクをクリック、タップしてくれるとうれしいたぬ☆